TechDive Blog

IT未経験者でも分かりやすく学べる技術ブログ

useStateの使い方

サムネイル

1. useStateについて

useStateはReact Hooksの一つで、関数コンポーネント内で状態を管理するために利用されます。具体的にはカウンターアプリなどでユーザーがプラスボタンをクリックした際に、現在の数値に+1カウントアップするといった時に利用します。 useStateは「現在の値を保持し、それを変更できる」といった機能を持っています。

2. useStateの基本文法

useStateの基本的な構文は以下です。

const [state, setState] = useState(init);
  • state: 現在の値
  • setState: 値(state)を変更する関数
  • init: 初期値

3. サンプルコード

サンプルコードとして以下の二つを実装します。 カウンターアプリ

import { useState } from 'react';

export default function App() {
  const [count, setCount] = useState(0);
  return (
    <div>
      <p>カウント:{ count }</p>
      <button 
        onClick={()=>setCount(count+1)}
      >
        カウントアップ!
      </button>
      <button 
        onClick={()=>setCount(count-1)}
      >
        カウントダウン
      </button>
    </div>
  );
}

【解説】

  • 「カウント:0」が表示されている。
    • state: countは初期値の0が配置されている。
  • 「カウントアップ!」ボタンをクリック -> 「カウント:1」に表示が変わる。
    • buttonのイベント(onClick)でクリック時に、現在のcountに+1する処理の関数が実行される。
  • 「カウントダウン」ボタンのクリックではカウントアップ時の逆でcountから-1される。

実際の画面については、以下のプレビュー参照

Edit useState-practice

もしプレビューが表示されていない場合は以下の手順で表示

コマンドパレットを開く(mac: Shift+command+P, win: Shift+Ctl+P) > 「Open Preview」と入力 > 「CodeSandBox: Open Preview」を選択

この記事を書いた人

プロフィール画像

Tさん

別業界から転職1年で
Webフルスタックとして活動中


これからエンジニアになりたい!

駆け出しエンジニアが最短で
成長できる方法を発信

関連記事

サムネイル

ReactHooksこれだけでOK!

プロフィール画像

Tさん

noteロゴ

note

Xロゴ

X

「はじめの一歩」をサポートする
プログラミング学習サービス
「TechDive」の運営

最新記事

サムネイル

ReactHooksこれだけでOK!

サムネイル

クライアントとサーバーの基礎